夢とストレスの関係

最近、「ストレスの多い人ほど、よく夢を見る」という内容の記事を見ました。
近頃よく夢を見るので、その記事が異様に目についたのです。
ストレスを抱えている自覚はなかったので、ちょっとびっくりしてしまいました。

私が見る夢には、憧れの芸能人や、元彼、両親など、いろんな人が登場します。
そういう夢を見ると、夢に出てきた人のことがしばらく頭の中から消えません。
芸能人や両親とかならいいのですが、未練も何もない元彼が夢に出てきた場合は、なんとなく後ろめたい気持ちになってしまいます。
元彼が夢に出てきたときは、相手が夢を通して何かを伝えたがっている、という話を聞いたことがあります。
でも、もう縁の切れている元彼が、私に何かを伝えたがっているとは思えません。
潜在的に意識の隅っこに元彼が存在していて、たまたま出てきたんじゃないかな、と思っています。
私はミーハーでかつ単純なので、憧れの芸能人が夢に出てきた日は、一日ハッピーな気持ちで過ごせます。
目覚めた時、続きが見たかった・・・なんて思うこともしばしば。
現実ではありえないけど、夢の中では言葉を交わしていたりして、ちょっと浮かれてしまうんですよね。
そういうハッピーな夢でも、ストレスが関係しているのかな?と疑問に思い、夢占いに凝っている友人に聞いてみました。
友人曰く、夢は浅い眠りの時に見るもので、熟睡している時は夢を見てもすぐ忘れてしまうのだそうです。
よく夢を見るということは、よく眠れていないということに繋がるというわけです。
そう言われて、気づきました。
私は深夜、飼っている猫に2~3回起こされるんです。
うちの猫は夜行性で、餌をあげれば一旦はおとなしくなるのですが、1~2時間したらまた騒ぎ始めるんです。
私がよく夢を見るのは、猫のせいかもしれません。
いや、絶対にそうです。
ストレスが溜まっているということではなさそうなので、安心しました。

«
»