親戚の結婚式
最近、親戚の男の子の結婚が決まりました。
彼は父の兄弟の子供で遠方に住んでいますが、小さなころからよく家に遊びに来ては一緒に遊んでいました。
先を越されてしまいましたが、喜ばしい出来事です。
が、喜んでばかりもいられず・・・。
実は、彼の結婚式をめぐって、ひと騒動ありました。
費用の関係で出席者が限られるというのです。
我が家はおばあちゃん、母、父、私含め兄弟3人、弟の嫁、その子供3人と大所帯です。
親戚の子曰く、全員呼ぶ余裕がないということでした。
我が家の面々は小さな頃からお世話になっておいて、なんて非常識な・・・と少々ご立腹です。
というのも、どうやら嫁にもらう子が主導権を握っているようなんです。
式に呼ぶ面々も、嫁さんが決めている模様。
そしてさらに、嫁さんとうちの母の折り合いが合わないという微妙な感じなんです。
結局、母は親戚の子に気を遣って自身の出席を遠慮しました。
そうなると私も行きづらいわけで、弟夫婦とその子供が代表して行くことになりました。
私だったらどうするだろう、と考えてしまいました。
費用の問題で式に呼べる人数が限られているとしても、お世話になった親族は全員呼びたい、というのが本音。
その分、友人の数を削ればいいんじゃないのかな?と思います。
だって、友達だったら別の機会を設けて軽くお披露目パーティーとかできるだろうし、理由を話せばわかってもらえるはず。
でも、親戚ってそうはいかないと思うんです。
結婚は家と家との繋がりが大事だと思うので、そこはおろそかにはしたくない。
「結婚式に呼んでもらえなかった」という事実がしこりとなって、あとあと気まずくなるのも絶対に嫌です。
まあ、結婚したことないので、私の考えはただの理想論なのかもしれません。
結婚は喜ばしいことですが、なんだかモヤモヤの残る結果となってしまいました。
今後の付き合いに支障が出なければいいのですが。